on wings like eagles

日々ごはんを食べるように活字を食べて生きています。

テッド・チャン「バビロンの塔」

f:id:wingfeet:20170504224506j:image

もうじき映画『メッセージ』が封切られるので、なんとなく原作本に手を出してみたくなった。原題は「あなたの人生の物語」。でも本を手にとってみると、どうやら表題作を含む短編集らしい。ところが収録されている短編のどれもがネビュラ賞星雲賞に、ヒューゴー賞に、ローカス賞と名だたるSF関連の賞の候補になっていたり、実際に受賞していたり。表題作以外も侮れないのでは?と読み始めました。

 

で、いきなりデビュー作の「バビロンの塔」にがつんとやられまして、まずこの作品だけについてちょっと書いておこうと思います。表紙の題字の下に塔が見えますね、これがバビロンの塔。バベルの塔ともいいますね。今ちょうど、上野の東京都美術館に、かの有名なブリューゲルの「バベルの塔」が来てまして、まだ見に行けていないんですけど、それと同じものを意味しています。もともとは旧約聖書の創世記11章に出てきますが、人間が自分たちの力を誇ろうと、天にも届く塔を造ろうとして、その途中で神の怒りが下ります。人間たちが共同作業できないようにと、話していた言語をバラバラにされて、人間たちは混乱の中世界各地へ散らされていったという、世界の民族が様々な言語を持つ要因となった象徴として描かれている塔です。

 

テッド・チャンの作品の中では、ちゃんと「神:ヤーヴェ」は言葉として出てくるのですが、塔の建設には何も手を下しません。塔を建設している人間たちも、神に対して常に敬虔な念をもっていて、「自分たちの力を誇示しよう」という考えはなく、ただ真理の探求のために塔を上へ上へと伸ばしていきます。そしてなんと、作品の中では塔は天に届いてしまっています。天とは物理的な円天井で、その向こうに何があるのかを見極めるために、円天井を「掘って」穴を開けてみようというのがこの物語のメイン部分です。

 

この作品のバビロンの塔は、ブリューゲルバベルの塔のような、富士山型の末広がりなどっしりした形ではなくて、ピサの斜塔のような塔を、ひたすら真っすぐ伸ばしていく感じです。ガンダム00宇宙エレベーターが出てきますけど、あんな感じかな。とてつもなく長い円柱の周囲を螺旋状に通路が取り巻いている感じです。宇宙エレベーターなんて言いましたけど、SF的なギミックは全く出てこなくて、むしろ素朴な職工人たちの会話なんかを通して、旧約聖書の創世記時代の世界の雰囲気がよく出ていると思います。塔を天井へと登っていく過程で、月や太陽や星々の側を通るさまはSFというよりはファンタジーに近いのですが、最後の結末のところで、あ、なるほどこういうSFもあるのかと妙に納得しましたし、これがデビュー作だというテッド・チャンの筆力にも脱帽してしまいました。興味ある方はすぐ読める長さなので、ぜひこの作品の結末を味わってみてください。

 

僕はクリスチャンなのですが、この作品はとても楽しく興味深く読めました。この作品集にはキリスト教のテーマを扱った作品がもう一つ「地獄とは神の不在なり」が収録されていて、こちらはこちらで興味深く、巻末の作者のコメントにヨブ記の話題が出てくるのですが、いろいろと考えさせられる作品でした。また後日感想を書きたいと思います。表題作も映画の公開に合わせて、映画でどう描かれているのかなども交えつつ、またなにか書いてみたいです。とにかく、一冊の本にまとまっていますが、ものすごく濃厚な内容の、脳みそがストレッチを強いられるような知的な刺激を得られる作品集で、かなりおすすめですよ。

 

 

我が愛しのマルセイ バターサンド

f:id:wingfeet:20170506103805j:image

 

どうでもいいことなのですが、僕のこの世でいちばん好きなお菓子のひとつは、マルセイバターサンドです。関東に住んでいると北海道物産展などでしか買えません。見つけると、つい買ってしまいます。洋酒を含んだバタークリームとレーズンの絶妙なコンビネーション、それを挟み込むクッキー生地のしっとりとした柔らかさ。少し冷やして食べる時の、口中に広がる素材の味わいのハーモニーが、なんとも言えず幸せな気分にさせてくれます。

 

毎日でも食べたいところですが、駄菓子のように安くはありませんし(5個入りで650円)、時々思わぬところで見つけて食べるのが幸せとも言えますから、贅沢は言わず、今後もたまに見つけた時にいただくことにいたしましょう。

BLUE GIANTからBLUE GIANT SUPREMEへ

f:id:wingfeet:20170328225724j:image

BLUE GIANTの10巻とBLUE GIANT SUPREMEの1巻が同時発売された。海外編になって、一区切りつくとはいえ、話としては続いているので、どうしてタイトルを変えるのかと思ったけど、課長島耕作から部長島耕作みたいなものかな。(悪い例え)

 

それはそうと、前作の『岳』もいいマンガだったけど、僕は本作の方がより好きだ。もともと音楽が好きだということもあるけれど、本作の主人公、宮本大の突き抜けるような単純な熱さが好きだ。どんなスポーツマンガよりもスポ根してる感じの、徹底した熱さがある。そして、本作についてよく言われるように、マンガというメディアは音が出ないんだけど、BLUE GIANTからは確かに音が聴こえてくるのだ。クラシックやジャズをよく聴く人には分かってもらえると思うんだけど、音楽を聴いていて、ふっと訪れるあのエクスタシーが、本作には確かに描かれている。

 

好きな音楽は繰り返し何度聴いても飽きないでしょ? 同じように僕はBLUE GIANTを何度も読み返しているのだ。連載でも追いかけているけど、海外編も毎回期待にそぐわぬ面白さ。

 

たまたま仕事で文化庁メディア芸術祭の受賞作品発表の記者会見に混ぜてもらう機会があったんだけど、マンガ部門の大賞をBLUE GIANTが受賞して、目の前でダンディな石塚先生のお姿を拝見することができ、ファンとしても嬉しい限りでした。

 

村上春樹『騎士団長殺し』感想(ネタバレなし)

f:id:wingfeet:20170313191019j:image

 

久々の村上春樹さんの長編、先日読了しましたので簡単に感想をば。とりあえずネタバレなしで書いて、また今度時間があったら、ネタバレありを書きたいと思います。

 

前回の長編『1Q84』は、村上春樹らしくないところ多々あり、それが魅力的だという読者もたくさんいると思います。僕には正直言うと、苦手な部類に入る作品でした。それに対して本作は、徹頭徹尾村上春樹的テイストが溢れんばかりに湧き出しています。冒頭(ぐらいはネタバレしていいでしょう)の主人公の一連の言動、主人公の妻が「別れたい」って言い出すんですが、その理由とか、その後に主人公がとったリアクションとか、これほどまでに100%村上春樹的なシチュエーションはないのではないかというくらいにハマってます。

 

過去の作品のいろいろな、(しかもお馴染みの)モチーフが、これでもかというくらいに詰め込まれていて、どこを切っても村上春樹という金太郎飴のような作品です。それでいて、緻密に計算された言葉や文章の繋がり、ここぞという時に炸裂するお馴染みの村上春樹的フレーズの数々は、僕ら読者の心を鷲掴みにし、ページを繰る勢いは増すばかり。話の展開は結構ゆっくりなんですが、この「読ませる」筆力の凄さは相変わらずだと思いました。

 

読後感も悪くないです。個人的には僕の大好きな短編『蜂蜜パイ』を想起させるような感じもあります。相変わらずの性描写もありますが、食事と飲酒、特にウイスキーを飲む描写が冴え渡ってます。いつも思いますが、村上春樹作品では、性欲と食欲と睡眠欲は等価なんです。あと、もう一人の主人公とも言えるメンシキさんのキャラがすごく立ってます。

 

久々に濃密な読書体験をさせてもらいました。

個人的にはかなりおすすめですが、過去作品をある程度読んでいるのとそうでないのとでは、受ける印象がかなり異なってくると思います。

 

お正月は美術館へ:クラーナハ展とデトロイト美術館展

f:id:wingfeet:20170312220759j:plain

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

お正月ですが、家族で出かけるというとやっぱり神社仏閣への初詣が多いんじゃないでしょうか。我が家は今年は美術館に行ってきました。上野は国立西洋美術館の「クラーナハ展」と上野の森美術館の「デトロイト美術館展」です。どちらも今月中に終わってしまうので、前から行きたいと思っていた僕にはちょうど良いタイミングでした。我が家で出かけたのは1月2日だったのですが、どうも元旦からやっているらしいです。普段だと土日は結構混み合う美術館ですが、初詣や帰省で人出が分散しているのでしょう、そんなに混雑しておらず、割と余裕を持って見ることができました。

クラーナハは一般的にはマルティン・ルター肖像画で有名な人です。でも彼の革新性は女性の裸体を、従来のキリスト教絵画の枠組みの中で描くのではなく、背景黒一色みたいなところに裸体だけ描くという、きっと当時は大変センセーショナルなことを始めたことにあるようです。彼の描く裸体は後のルノワールのような豊満さはなく、比較的スリムなんだけど、なんだか妙に肉感的なところがあり、体の一部や顔に透明なヴェールがかかっていたりしているところが却ってエロティックだったりします。当時は貴族の依頼で絵を描いて収入を得たりしたでしょうから、こっそり眺める用の、江戸の春画のような役割を担っていたのかもしれません。それから、写真にもあるユディットのような女傑や悪女モチーフの絵画、また当時の王侯貴族を描いた肖像画に見られる衣装や装飾品、髪の毛の表現の恐るべき繊細さと緻密さ、その表情のアンニュイで複雑な感じは凄いの一言です。また、版画も多く展示されていて、これまた興味深く鑑賞しました。ただ、やや暗めの館内では、版画の細かい部分はなかなか目を凝らしても見るのが厳しいものもあり、こういうのは図録(買いました。2600円にしては素晴らしく内容充実しています)で見るのが良いようです。何れにしてもこれだけきちんとキュレーションされた企画展はあまりないので、あと一週間ぐらいしか期間が残っていませんが、興味のある方は足を運ばれて損はありません。

f:id:wingfeet:20170312220751j:plain

さて、美術展のはしごなんて初めてやったんですが、上野の森美術館でやっているデトロイト美術館展にも行ってきました。こちらは日本人にも馴染みの深い、ゴッホセザンヌ、モネ、ルノワールモディリアーニマティスピカソといった印象派以降の有名どころがずらりと並ぶ、なかなか壮観な展示でした。面白かったのはフラッシュ無しでの写真撮影OK(曜日が決まっているようでしたが)、SNSなどへの投稿も一部の作品を除いてOKになっているところ。ちなみに上の適当に作ったコラージュは全て投稿OKのものです。これはなかなか良い取り組みだと思います。今やSNS経由の口コミこそマーケティングの主流の一つとも言えるので、知り合いが「この絵がすごくよかった!」と写真付きでツイッターフェイスブックに投稿していると、じゃあちょっと行ってみようかという気分になりますよね。もちろんイマイチな点もあり、シャッター音があちこちで聞こえること(僕はシャッター音がしないOneCamというアプリを使っていました)、撮影目的でやたらと長く絵の前に陣取ってしまう人がいたりするのはちょっとどうかなとも思いましたが。

鑑賞の後は、駅の近くの一蘭(有名な博多ラーメンのチェーン店)に行きましたが、こっちの方が美術館のチケット売り場より断然長い行列ができてましたね。

正月の美術館巡りというのは何れにしても、普段より時間的に余裕があり、混雑もあまりないという観点からも結構良いのではと思います。我が家は正月は炬燵でひたすらテレビ番組を見る習慣はないので(そのせいで箱根駅伝もいつも見られないのですが)、また来年も行くかもしれません。

 

ヘレン・シャルフベック展に行ってきました。

平日の午後、ふと思い立って休みを取り、ヘレン・シャルフベック展に行ってきた。この北欧の女性画家については全然知らなかったんだけど、少し前の日経新聞日曜版に特集が組まれていて、フィンランドの画家であること、大好きなシベリウスと同時代に生きた人であることから、興味を持っていたのだ。

上野にある東京藝術大学の美術館で開催されている。千代田線を根津駅で降り、少し歩いた。

純粋にシャルフベックの作品だけなので、全部で80数点、割と小ぢんまりとした展示。画家の生涯を追うように、年代別に5つのテーマに分けていて、作風の変化もわかりやすい。派手なところは全然ないんだけれど、フィンランドの自然を反映したかのような色づかい、自身障害者(幼い頃からずっと脚が悪かった)であることから来るのかな、描かれている人物の表情の、悲しみを湛えた優しさに心打たれる。予想外に良かったです。

個人的には初期の作風が好き。脚が悪いために自宅にこもりがちで、自画像を描くことが多く、死を見つめて描かれたかのような晩年の作品群は、画家の心情がリアルに表出されていて、見ていて少々辛いものもある。

絵ハガキを何枚か買いました。東京のあとは仙台、広島、神奈川の葉山へと巡回する予定。多分、何度も企画される種類のものではないから、これだけまとまった展示を見られるのは今回だけじゃないかな。

頭蓋骨陥没骨折顛末記

17334825616_866978606e_o備忘録として。

3月の終わり頃、大きな仕事が終わった解放感から、気が緩んで軽くアルコールが入った状態でサウナに入り、階段状になっているサウナの座席の上の方から寝落ちして転落、サウナの壁にしたたかに前頭部を打ち付けた。ぶつけた瞬間目が覚めて、サウナをすぐに出て水風呂で額を冷やしていたが、痛みがなかなか引かない。とりあえず風呂場を出て、鏡でぶつけたところを見ると内出血してる感じと、なんだかちょっと凹んでるような感じ。あれ?と思っているうちに鼻血が断続的に出てきて、これはやばいなと思って救急車を呼んでもらった。

ぶつけた瞬間から終始意識ははっきりしていたけれど、とにかく頭を打っているのだから脳の内部がどうなっているのか不安だ。全裸で運ばれるのも嫌なので、とにかく着替えて救急車を待つ。 田舎で夜なのに、救急車は割と早く来てくれた。担架に乗せられて車内へ。あれこれ話しかけられて、名前や年齢、ぶつけた時の状況などを聞かれる。血圧を測定したり、目の前に指をかざされて、何本に見えますかとか指の動きを追えるかなどをチェックされる。救急車はなかなか発車しない。搬送先が見つからないのだ。「ああ、これが例のたらい回しか」と思った。

救急隊員と電話の向こうのやり取りはすぐ近くだから聞こえるし。頭をぶつけているので、脳神経外科の診察ができるところをさがしてくれているのだが、なかなか見つからない。4軒目でやっと受け入れOKになる。この間、約30分ぐらい。少し離れた病院だったので、移動にも30分くらいかかる。緊急性のある患者なら、この間に命を落としてしまうこともあるんだろうなあと思った。 搬送されて、すぐにCTスキャン。少しして呼ばれて、説明を受ける。「意識もはっきりしているし、幸い今のところ脳にも損傷はないようです。」よかった。「でも、いいことばかりではなくて、ここのところ見てください」と担当の先生が画像を指し示す。「額のところ、頭の骨がここは二重になっていて空洞があるんですけれど、ここの外側の骨が折れてますね。」 陥没骨折の部位は前額洞というところだった。空洞は鼻につながっていて、鼻血はここが傷つけられたから出てきているのだろうとのこと。骨折は過去に3回経験しているが、頭の骨の場合、ギプスとかで固定はしない。関節じゃないから、してもしょうがないんだろう。なんならヘルメットでも被ったらいいわけだし。 結局その日は入院もせず、翌日もう一度見てもらい、悪化などしてないことを確認、自宅近くの病院で再度診察してもらえるよう紹介状を書いてもらい、CTスキャンのデータを貰った。

その後、自宅に近い病院に何度か通ったが、脳神経外科は最初だけで、そのあと形成外科に行くことに。脳に損傷がなければ、あとは見た目の問題なんだそうだ。ふうんと思ったけど、骨折の部位が凹んでくる可能性があり、そうなると骨が固まらないうちに手術をしたほうがいいという。手術ね、ちょっと額のところを切って、直す程度で日帰りかなと思っていたら、全身麻酔で、入院10日だという。しかも髪の毛を剃って、そのまんま東の額のラインみたいな感じで頭皮を切開して、ベロンとめくってとかちょっとやだ。そんなことになったら当面人前に出られなくなるではないか。先生は手術するなら骨が固まらない2ヶ月以内がいいという。(ちなみに大変美人で見た目もお若い先生でした。切られるならこの先生にならいいかもとちょっとだけ思った)でも結局、悩んだ末に手術はしないことに。どうせ40過ぎのおっさんが、今更見た目を気にしたところでどうなるということでもないし、機能的に問題ないならそんな大手術は回避すべきだろう、と。

飲酒は多少しても良いが、泥酔して同じところ打ったら、今度は命の保証はないからねと言われて、ちょっと控える気分に。趣味はランニングなのですが、走ってもいいですかと聞いたら、ランニングは結構体に衝撃が加わるので一ヶ月は控えるようにと言われて大いに凹んだ。

そして昨日、後天的な異常が脳に出ていないかどうかをMRI検査でチェック。脳自体には何の異常もなく、めでたく無罪放免。陥没骨折したところは相変わらず打撃などが加わらないよう注意する必要があるが、ランニングはしてもいいことに。早速今朝走ってきたけれど、2月ぐらいから仕事が立て込んだせいもあり、全く走っていなかったので、身体が鈍ってる鈍ってる。今月末に山中湖ハーフにエントリーしてるんだけど、まともに走れるんだろうか。

それにしても今回はいろいろと身に沁みて反省しました。はい。もう若くもないし、いろいろと気をつけます。